メンテが開けて、RO公式を見に行ったら色々と更新されてましたね。
いや、何を隠そうこのブログ、最新情報の類はこれまで全く触れてきませんでしたので・・・そういうのはベテラン冒険者諸兄が考察交えて書いてくれるっていうのもありますし。
ただ、今回は触れていこうかと思うんです。何せ今現在めちゃめちゃお世話になっているエクセリオンの新設計図、そして精錬祭の前段イベの情報。これならちょっとくらい話題に出来る!!
ということで、まずはエクセリオンの新設計図について。
新たに追加されるのは7種類で、これまでの痒い所に手が届く感じなんでしょうかね?私でも見た感じで「これあったら便利そう」というのがチラホラ見受けられます。順番に見ていきましょうかね
◯Knockback
読んで字の如く、待望のKB無効。個人的に、これはなんとしても確保しておきたいなと思っています。アビス3やってると、稀にあるんですよ。赤ペロスにKBを立て続けにもらって、データル前まで配達されて、スキル封印もらうみたいなの。アビス3に通い始めてそこそこ経っての結論は、「きちんと画面見てるならKB無効は必要ない」ですが、動画見ながらダラダラ狩るなら、あったほうがもっとダラダラ出来ます。
あと着けれる部位もなかなか気が利いてるなと思いますね。肩でKB無効付けようと思うと+10エスランとか龍鱗影肩とか、なんか莫大な額になってしまいますし。アビスだとメディックケープで出る抗毒血清の売れ行きが極めて微妙ですし、とりあえず肩で一つ確保したいかな?胴に挿して火属性にするのも妥当かな?あ、やばいコレ沼だわ。可能ならば胴・肩・脚の全部で一個ずつ持っていたいレベルなんですが、そこは値段と相談ですね・・・
◯Immortal
イモータル。不朽とか不滅とか、なんかとにかく強そうなボスの二つ名でよく聞く感じの英単語ですね。関係ないけどイモータルレッドネックはちょっと面白そうだなーって思ってる
これについては
もうこれで既に役割ができてます。エクセリオンのわかりやすい弱点の一つを解消してくれるとあって、これも好感度高めです。このペースでエクセが増えていくと、精錬祭なんてどれだけ高い頻度で来ても足りないぞ!!!!
ただまぁ明確に今すぐにでも使いたいポイントが考えつくものなので、一つは確保したいところ。
◯Killgain
ころしてでもSPをうばいとる。これはヤバイよ、かなりヤバイ。とりあえず二つは欲しい。
これのヤバイところって、複数部位に挿すのが全然アリなとこですよね。今までのエクセシリーズって、S系やらレジスト系を除くとライオットとのセット効果ありきな部分が大きかったように思うんですが、+9ならライオット無しでもデメリット無しの地デリ二枚分。なんてこったい
で、これについてはリベリオンで使いたい。仮にお座り教皇が完成したとしてもSP面の問題は残りますし、ライオットじゃなくなってもエクセ胴肩セットのスキルディレイ軽減は活かすことになると思うんですよね。その辺のリベリオン事情と噛み合ってしまう・・・
ただまぁ恐ろしくハードル高いですね。エクセ故に叩いてから挿すってことが出来ない上、それなりの効果を望むなら最低でも+8は欲しいところ。そう考えると、理想形こそ広がったものの実際運用できるのは何時の話だよ?という感じでしょうか。出現率がいかほどか分かりませんが、まぁ精錬祭までに値段が落ち着くことは無いでしょうし、次次回の精錬祭前あたりにまた考慮しよう・・・
◯Reincarnation
リーインカーネーション。転生だとかなんとか。旧作だからよく分からないけど、東方のリーインカーネーションはいいぞ。画像編集中に「リーインカーネーションだこれ!!!」ってなったので、今まさにリーインカーネーション聴きながら書いてます。
これはなんじゃろな、対人用ですかな?対人事情はよく分からないですけど、これ着けてたらワンダラーの生死の境でみたいな、復活後の状況が不安定な手段でも気軽に復活できそうな予感。
◯NoDispell
名前だけ聞くと「ディスペル弾きか??なにそれ??でもイスタナとかストレスフリーになりそう。あと味方のクリアランステロとか」なんて思いましたが、そんなことはなかった
本格的な魔職というものをまだ触ってないのですが、前述のKBに無効と合わせて挿して、いつでもグリードして離脱できるようにするとか良さそう!とか思ったり、殴りABでうっかり囲まれた時にキリエ掛け直しが安定しそう!とか、先置きじゃなくてもシビアが安定して使えそう!とか、使い所には困らない印象ですね。これも欲しい。お前の倉庫エクセリオン多くね??みたいになりそう
◯Clairvoyance
千里眼とか、鋭い洞察力みたいな意味だそうな。うーん、これはどこで生きるかな?すぐに思いつくのは伊豆6ですが、RKちゃんはペオースなのでエクセを装備する余地が無いんですよね。あとハイディングで思いつくのはゲフェン魔法大会のクソ鬱陶しい3人目の人くらいですけど、アレはモンスター扱いなのかな・・・?プレイヤーorそれ以外という区分なのか、相手がきちんと人間してたらモンスターじゃないのか・・・いずれにせよ、それだけの為に使うってことは無いでしょうね。
これについてはちょっと勉強不足です。きっと私の知らない上位狩場で使いみちがあるに違いない。
◯CastFixed
固定詠唱-50%。わたしビギナーだからよくわかんない。
この辺の詳しい仕様はよく分からないので、シアさんのブログ見るといいんじゃないかな・・・
とりあえず、ライオットとセットで着けるといらない子になってしまうっぽい?
まだ詠唱に関して突き詰めるような子を持っていないのでホントに分かんないな
で、来週のメンテ開けからいよいよ精錬祭の準備イベ開始。待ってたぜェ・・・この時をよォ・・・
で、ポイントの集め方とかも軽く聞きかじっただけなのでよく分からないんですよね。難易度によっては本腰いれてワンダラーを強くしないといけませんし・・・一応サラの記憶くらいならソロでいけますが・・・手加減してくれないかなぁ・・・
ともかく、今日のメンテを境に色々と環境にも変化が起きそうですね。
おまけ
シアさんのブログのコメント欄より
説明しよう!!フロントミッションにおけるゼニスとは!!
OCUに所属する主人公とその部下がゲーム開始時に搭乗しているヴァンツァーの装備しているのが何を隠そう「ゼニス」一式である。このゼニスはOCU管轄地域において最古参にして最大のヴァンツァー及び装備メーカーであるジェイドメタル社の手掛けるもので、最初期のパーツ群の中では最もバランスが取れており、またその特徴的ながらも凝りすぎないビジュアルから漂う正規軍感は、このゲーム内において他にない。
これだけであれば「無難な初期装備」といった感じだが、ゼニスがプレイヤーの心に残り続けるのには意味がある。なんとこのゼニス、ゲーム最終盤においてゼニスVという後継パーツが搭乗するのである。SFCのゲーム故、容量の都合から「見た目が同じで性能が違う」という装備、パーツは複数存在するが、それぞれの売られているタイミングは比較的近く、ゼニスのような期間を経て復活するものは他にない。ゼニス型のパーツはゼニス、ゼリア、ゼニスVの三種類が存在するがこのうちゲーム終盤に入った辺りで登場するゼリアは比較的影が薄いだろう。ゼリア自体、ゼニスの意思を継いだバランス型であり決して弱くはないのだが、ドミトーリ公社の製造するぶっ壊れ傑作パーツであるテラーン(カエルみたいな見た目だが、バランスが取れた高出力エンジン搭載のボディ、火力・命中力共に最終面での装備と並ぶどころか超える強さの武器内蔵腕、機動力が全パーツ中最高の脚のラインナップからなる平和調停軍向けのパーツ)が同時に販売されることもあり、あえてゼリアを選択する必要性が薄いからだ。だが、OCU軍正規パーツとしてゼリアを見るとどうだろうか。また違うものが見えてくるはずだ。ゼニス。物語の始まり。宿敵に出会い、大切なものを奪われた、全ての始まり。ゼリア。戦争の集結。国際平和調停軍の対テロリスト部隊へと立場が変わる。宿敵と再会するも、既に敵でなくなった宿敵を前に、立場が邪魔をして手を出すことができない。そして最終盤。OCUを抜け、平和調停軍すら敵に回し、テロリストとして追われることになってでも宿敵を追い、全てを終わらせる。確かにOCU向けに製造されているハズのパーツが、OCUの敵となった今でも、主人公の力になる。全てが始まったあの日の後継機と、取り戻した大切なものと共に宿敵に挑む。ゼニスシリーズは起・転・結のタイミングで主人公たちと出会うことになるのだ。ゼニスVは、とにかく全てのパーツが軽量で防御力が高く、胴はエンジン出力、腕は命中、脚は移動能力が全パーツ中最高であり、それ以外の数値も高度にバランスが取れている。特に理由が無ければ、ゼニスVを利用しないことは考えられないというレベルで高性能なパーツであり、最終装備と言っていい。ゼニスに始まり、ゼニスに終わる。これだけでも、プレイヤーにとって印象に残るのは間違いない。また、メタな観点から見ると、少なくとも主人公達はゼニスシリーズの敵ユニットと邂逅することはなく、言うなれば主人公たちの専用パーツという見方も出来る(一応、最序盤にゼニス腕を使用している敵ユニットは存在するが、USN軍所属の機体でありイレギュラー。闘技場においてゼニス胴を使用しているキャラクターも存在するが、あくまで闘技場内のことでありストーリーには絡まない)。時代が時代なら、間違いなく幼馴染系正統派黒髪美少女に擬人化されているところである。初代フロントミッションをプレイしたことがある人ならば、ゼニスシリーズとフロストシリーズは決して忘れられないものになっているだろう。ところで、まさかとは思うけどこんなところまで真面目に読んでる奴おらんよな?
0コメント